2024年8月24日土曜日

Neopixel LED tape

 マイクロビットを使ってみる 〜フルカラーLEDテープ - MSR合同会社 (msr-r.net)

拡張機能でneopixelをロードして、以下のコードをコピペ

input.onButtonPressed(Button.Afunction () {
    発行色 += 1
    if (発行色 > 5) {
        発行色 = 0
    }
    if (発行色 == 1) {
        strip.showColor(neopixel.colors(NeoPixelColors.Red))
    } else if (発行色 == 2) {
        strip.showColor(neopixel.colors(NeoPixelColors.Green))
    } else if (発行色 == 3) {
        strip.showColor(neopixel.colors(NeoPixelColors.Blue))
    } else if (発行色 == 4) {
        strip.showColor(neopixel.colors(NeoPixelColors.White))
    } else if (発行色 == 5) {
        strip.showRainbow(1360)
    } else {
        strip.showColor(neopixel.colors(NeoPixelColors.Black))
    }
})
let 発行色 = 0
let strip: neopixel.Strip = null
strip = neopixel.create(DigitalPin.P060NeoPixelMode.RGB)
strip.showColor(neopixel.colors(NeoPixelColors.Red))
発行色 = 0
basic.pause(1000)
strip.showColor(neopixel.colors(NeoPixelColors.Black))
basic.forever(function () {
    
})

2024年8月21日水曜日

esp8266 pedia and AT command


((arduinoIDE))
これとrandom nerdが良い

https://ambidata.io/docs/esp8266/
https://www.emqx.com/ja/blog/esp8266_mqtt_led

((micropython))
https://micropython-docs-ja.readthedocs.io/ja/latest/esp8266/tutorial/index.html
--------------------------------------------------------------------
arduino赤本にある espのrx,txをmySerialの2,3につなぐ(クロス)
ポイントはシリアルモニタでBoth NL & CRとせんと通信エラーっr

#include <SoftwareSerial.h>
SoftwareSerial mySerial(3,2); // rx,tx
void setup() {
  Serial.begin(9600);
  mySerial.begin(115200);
  delay(10);
  mySerial.println("AT+UART_CUR=9600,8,1,0,0");
// ボーレート再設定したら以下のように再起動
  mySerial.begin(9600);
  delay(10);
  mySerial.println("AT+GMR");
}

void loop() {
 if (mySerial.available()){
   Serial.write(mySerial.read());
 }
 if (Serial.available()){
   mySerial.write(Serial.read());
 }
}

2024年8月11日日曜日

h-bridge, stepping motor - pedia

  パワーMOSFETには、Nチャネル品とPチャネル品があります。その違いは電流の流れる向きにあります。Nチャネル品では、ドレイン電極からソース電極に向かってシンク(吸い込む)する方向に電流が流れ、Pチャネル品は、ソース電極からドレイン電極にソースする(吐き出す)方向となります。

https://www.epson.jp/prod/semicon/products/asic/about_asic4.htm#:~:text=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BCMOSFET%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81N,%EF%BC%88%E5%90%90%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%EF%BC%89%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 より参照

npn/pnp transistor,igbt,n/p-jfet.....
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

cf https://emb.macnica.co.jp/articles/16819/ 逆起電力対策

ダーリントンではなぜか失敗した  (pic16f84or648)のmpasm_or_c)

気をとりなおして逆引きのp192を実行して成功した 

 https://akizukidenshi.com/goodsaffix/2SJ681_datasheet_ja_20100301.pdf :: pmosfet

  https://akizukidenshi.com/goodsaffix/2SK4017.pdf :: nmosfet

ステッパー電源は9Vでも5Vでもよかった 6線式をもちいた

なお5線製品はドライバ用だった n-mosfet 2sk4017の接続には

https://nobita-rx7.hatenablog.com/entry/27544812 を参考にしたが

ゲートへはPICから無抵抗ではいり、一部を5.1kΩでグランドに逃している 

この部分は逆引き通りにした キモは、逆起電力吸収のダイオードで上記サイト参考! 

逆引きはポテンショで速度制御しているが、少しの違いで脱調しやすい!