2015年1月6日火曜日

歴史と反復 柄谷定本集 第五巻

このあと、世界史の構造ー帝国の構造、哲学の起源ー柳田国男論の2系統にわかれて柄谷の

論考がすすんでいく。気になるのはインドやイスラム圏といった中央アジアならびにアフリカの

論考がすくなく、中南米や南アフリカ・オーストラリア・カナダについては、まったく言及がない。

(一部http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011100900010.html で評論はしているが)

米中にはさまれた日本という構図での論考が目立つ、たしかに日本人には重要課題だが。。。

序章として フランス第二帝政の成立過程に、世界初の普通選挙、代表制の危機、そして、その想像的揚棄という道筋が見える。市場開放と保護は本来矛盾するが、それを解決するかのようにボナパルトはふるまった。ファシズムやニューディールは、一種のボナパルティズムである。
日本の場合 近衛文麿はボナパルティストであり、彼の昭和研究会にはマルクス主義者の尾崎秀美も参加していたし、岸のような革新官僚からも支持されていた。

近代日本 明治10年の西南戦争と昭和11年の226事件、明治37年の日露戦争と昭和26年の講和会議、明治44年の条約改正と昭和44年の沖縄返還は歴史の反復である。自由民権運動のなかにあったアジアとの協調路線は国会開設とともに一部忘れ去られ、帝国主義的アジア進出がはじめられた。「万延元年のフットボール」で鷹四はアレゴリーな暴力性を示している(三島由紀夫)。日本における非帝国主義的アジア主義は言説者をもたないファルスでありビオランスである。「1973年のピンボール」(前著のパスティシュ)は、新たな内面や風景の創出であり、その独我論が今日では自明になっている。「無表情なアイロニーの実践」を経て、彼はロマンスを書いた(ノルウエィの森)。1980年に歴史は終わり、大江は悲嘆したが、村上は平然とした。
仏教とファシズム 16世紀に加賀・堺の浄土真宗や京都の法華宗を生んだのは仏教の世界宗教性をしめしている。西日本において広がったイエズス会は仏教の一派と思われた。しかし、家康はこうした超越を禁止した。明治の仏教再建は西洋に対抗する理念として知識人に浸透した。個人と全体が絶対矛盾的自己同一であるなど。。。しかし安吾は、これを批判し、現存在の本来性を他者にさらされてることとした。また武田は仏教を唯物論としてとらえた。


隠喩としての建築、トランスクリティーク(カントとマルクス) 柄谷定本集 第二巻、第三巻

いずれも文芸評論から現代思想へ大きく転回した時期の論考で、かなり基礎論的なところがある。

第二巻の隠喩としての建築については、反哲学入門(木田)の併読を要した。柄谷によると

カントは経験(感性)と観念(理性)の総合のために想像力(判断力)をおいた。彼によって、例えば

神が考えられるから実在するとするのは形而上学的思考であるとして厳しく退けられた。もの自体

には触れられないから上記3者を駆使して、慎重に接近しようというのが彼の意見である。

柄谷は精神分析とマルクスの手法を愛用しており、第三巻は、後者の集大成とよめる。

(精神分析については第四巻と第五巻で。。。。)

もの自体をグローバル資本主義と考えると感性にあたるのは、資本蓄積欲動であり、

理性にあたるのは取引の信用体系であろうか。では、それを仲立ちしている想像力とは?

国家・民族のフレーム内で構想される景気判断であろう。今後、ユースバルジで石油利権は

不安定になり、天然ガスや水素が注目されるとすると、環境問題は一安心だが食糧問題は

喫緊の課題となろう。昆虫食が注目されるのもそれである。ロボット技術やIT技術は結局

単純労働力の否定につながる。では、余剰人員はどこへ? 農業・漁業・牧畜しかない。

かなり妄想をたくましくしているが。。。。。