2019年10月21日月曜日

社会学史 その2 大澤真幸 および予定説

デュルケーム: まず無意識を現象学的に定義する。それの存在論的な位置が、通常の
思考のそれでないような思考、その存在論的な位置が個体の外にある(かのように現れる)思考、と。こう定義すると、無意識の発見は『社会の発見』に限りなく近づく。
『自殺論』のモチーフ:自殺は社会学的に説明できるんだ。自殺には①自己本位的自殺
②集団本位的自殺③アノミー的自殺の3種がある。プロテスタントではカトリックより自殺が多い、理由は①の多いことだろう。社会統合が弱体化し、個人化が進行したことによる自殺である。②は、例えば殉死。アノミーとは?社会的な規範がもっている、人間に対する拘束力が低下して、社会解体の傾向が生じている状態。社会変動が激しく、人間の欲望を抑制する枷となっている要素が失われるとアノミー的自殺が生じる。①と③は同じではないか、すなわち両者を区別しにくいことこそ近代社会の特徴である。
 社会は物である。外在性と規制性によって。規制の集合は社会的事実と呼ばれるが、観念の産物という点を強調すれば集合表象(例:宗教)もしくはイデオロギーである。こういう立場を方法論的集合主義という。つまり集団の性質から個人の行動を規定するような方法で説明する手法。注:対極はウェーバーの方法論的個人主義。
社会学は科学的実験ができないから、各社会の比較が『実験』の立場を占める。
分業から宗教へ:文明の発展で機械的連帯(氏族社会)から有機的連帯(分業社会)へ、ただし分業には有用なものと有害なものがある.恐慌や労使対立はアノミーをうみ社会秩序を破壊する このように分業は脆弱性を内包しているが、それを救うのは宗教だ。
聖なるものの信念に基づく行事と教会による社会連帯が宗教の基本である 注:マルクスとデュルケームは対極
ジンメル
 都市的感性。『ベルリン・天使の詩』傍観者にとどまらざるを得ない天使(ジンメルは社会学者をこういうものと規定)、この悲哀のゆえ不死をすてて天使は人間になるという映画 注:天使でありつつ人間でもあることをウェーバーは訴求社会圏が拡大していくのが近代の特徴で、集団としてのアイデンティティは希薄となる、結果自己責任が主流となる。結合と分離の絡み合いがジンメル社会学の神髄 社会の本質は社交形式をともなう相互行為にある マルクスは労働価値説だがジンメルは、新古典派のような限界効用説(欲望が価値をきめる)をとる 18世紀の自由とちがい19世紀の自由は平等とのトレードオフという特徴がある

ウエーバー
客観性論文:価値自由:事実判断を価値判断から区別すること 社会学は前者を対象にする だから価値から自由である
ただし事実判断の結果として社会の目的や価値を明示することはできる
理念型:ある現象に関して特定の観点からみて有意義なものを抽出しった概念構築物(例:禁欲プロテスタント的資本家)
両者はトレードオフの関係にあるが、ウェーバーは両立せよと説く
主観的社会行為を解明的に理解し経過と結果を因果的に理解することが社会学である
近代とは合理化が進んでいく過程だが、ただ西洋においてのみ徹底的に実践された
支配の正当性:カリスマ、伝統、官僚の3タイプあり この場合の官僚制は合法的なものでシナのそれは含めない宗教の合理化とは脱呪術 呪術から宗教を隔てる差異こそ合理性の源泉 その極限がプロテスタントの予定説
ウェーバーの意識しない合理性の2種類
社会的行為の4類型:感情的、伝統的、目的合理的(伝統の否定)、価値合理的(感情の否定)後2者は、支配の合理性(官僚的)が分割されている これを詳述したのがプロ倫
利潤を追求する職業に宗教的な意義(召命)があるため、時は金なりで合理的に行動する、これが資本主義の基礎。予定説は、神の人間に対する超越性ということを徹底させたときに導かれる教義(ルタ・カルヴァン)宗教の合理化が極限になると、人間が全能であるべきよう神を救う逆転が起こる(世俗内禁欲)信条倫理と責任倫理:政治家は2者を両立すべきである

最後の審判における予定説にもとづくプロテスタントの倫理

A 透明な箱   1000万円
B 不透明な箱  0円(地獄)または10億円(天国)

選択H1(世俗内禁欲):Bをとる
選択H2(怠慢)   :AとBの両方をとる

予見者は、H1をとる選択をした人にはBに10億入れる選択をする
予見者は、H2をとる選択をした人にはBに0円入れる選択をする
この場合、予見者の選択にかかわらずH2が絶対有利だが
予見者が神である場合は、信者はH1を取らざるをえない
天国はBにしかないから。。。。

2019年10月20日日曜日

社会学史 その1 大澤真幸

前史:アリストテレス、グロティウス、パスカル
揺籃:ホッブス、ロック、ルソー

文科と理科の離婚そして神学からの真理の解放 哲学から自然科学が分派

フランス革命が生んだもの:最初の社会学としての歴史学があり、そして近代を探求する
諸社会科学(経済、政治、社会)  および近代の外部を受け持つそれとして人類学や東洋学が生まれた いずれも西欧の視点 

サン・シモンからコントそしてスペンサーの社会進化論へ
p130で近代資本主義の揺籃期がダーウィンに自然選択のインスピレーション?
p137でフーコーの『言葉と物』への言及あり

自然科学の法則の妥当性を検証するカントの超越論的主観に相当するものが、マルクスが考察した資本主義社会における商品形態である(p156)
神ってお前がつくった妄想だよ が 疎外論 (青年ヘーゲル派のフォイエルバッハ)
しかし、これは不完全な議論で、神という外にあったものを人間の内にもってきただけ
物象化論では、人と人との関係性が、外的なもののように客体性をもって現れるとする。
同時に、人間の内的本質が存在しているかのような錯覚もうまれる
マルクスによれば、関係性が神的なものをうみだす、それは貨幣だ
資本主義は、無意識のうちに貨幣を崇拝する行動をとる一種の宗教だ
守銭奴のなかに、プロテスタント的禁欲がある、ここから資本家へはただ一歩だ
貨幣崇拝では貨幣は増えない剰余価値を崇拝して貨幣を資本投下する必要がある

フロイトの去勢コンプレクスで主役を演じる『男根』は特権的シニフィアン、つまり
シニフィエなきシニフィアン、なぜなら、『男根』は、それが意味しているものが
不在(去勢されて)ということによって機能するシニフィアンであるから。

トーテムには二つの禁止がある。
トーテムの動物は食べない、トーテム仲間と結婚できない。
エディプス・コンプレクスによる原父殺害で論理的に説明できる。
モーゼはエジプト人でユダヤ人ではなくユダヤ人に殺害される
これも原父殺害で論理的に説明できる。ここから晩年の死の欲動へつづく。
フロイトの、上記の議論は、あくまでエディプス・コンプレクスの
寓話としてとらえるべきだが。。。。

関の日本古代史

紀元前25世紀:姶良カルデラ噴火          紀元前140世紀で旧石器時代は終わる 以後は新石器
これ以前に岩宿遺跡あり旧石器確認     最終氷期が紀元前700世紀~100世紀、
縄文人の祖先は古モンゴロイドで      それ以後晩氷期の多重振動
最終氷期地続き部分から渡ってきた     紀元前100世紀に世界的に農耕と牧畜が開始(新石器)
紀元前40世紀がピークの縄文海進
で列島孤立化(よって航行技術の発達)
                     
縄文時代:紀元前140世紀から前4世紀  
土器の出現、竪穴住居、貝塚の形成     紀元前50世紀に5大文明(オリエント・印度・中国)
(紀元前50世紀、喜界カルデラ噴火で   紀元前17世紀から前11世紀は殷
南方縄文人が日本中にディアスポラ?)   紀元前11世紀から前3世紀は周
(紀元前10世紀から前4世紀は縄文から  長江文明の終り 紀元前6~5:呉 紀元前6~3:越 
弥生の移行期か?列島中央の遺伝子は弥生化 (以前は楚に滅ぼされた越人が大挙渡来とされていた)
縄文稲作は南島経由の陸稲かも?      紀元前8世紀末から紀元前3世紀はじめを春秋戦国という
熱帯ジャポニカは陸稲)          朝鮮の本流は航海不適応にて南の端の朝鮮と
縄文時代末期に越などから水田水稲渡来人  北九州がゆるい連携をとっていた?

弥生時代:紀元前10世紀から3世紀前半    紀元前3世紀から3世紀初めは秦を経て漢帝国
(土器判定だった頃は紀元前4世紀)    中国系渡来は北九州、朝鮮系渡来は山陰に到着?(私見)
 2世紀後半に倭国大乱と史書にあり              東に向かった彼らが高地性集落を作りつつ大和へ?(私見)
1から3世紀に出現する高地性集落は    神武東征は神功皇后の事績?北九州との和解?
最初は中国・四国、その後近畿、古墳時代  関は崇神(東)と神武・応神(西)は同時代人と!      
初期は北陸に出現 北部九州にはない    神武・応神は彼らが滅ぼした出雲の御子で南部九州潜伏!
弥生末期に鉄器普及、全国的に環濠集落消失 大和建国に貢献した弥生人は新潟から関東まで発展
近畿発祥の銅鐸は3世紀になると消失     縄文の末裔である蝦夷と交流しながら彼らの狩猟技術を
(前方後円墳は主に3世紀中頃から       学んでいき防人や武士の先祖となった
7世紀初頭頃にかけて築造された)      3世紀後半に崇神が実在? 3世紀後半に卑弥呼死す
弥生文化は新潟県から千葉県を結ぶ      (纏向:吉備と尾張の貢献が大きい)
ラインより西側にのみ存在したとされている

古墳時代:3世紀後半から6世紀前半    注:古代出雲は朝鮮半島北部にあった中国の植民地の
宋書の倭王武477年は雄略?       楽浪郡(紀元前108年 - 313年)との交流があった
507から532は継体          と考えられている(南部経由だろうが)
539から571は欽明          ただし四隅突出型墳丘墓は古墳時代に入り消失 国譲?
(仏教伝来と任那滅亡)          4世紀末に応神が実在?  国内製鉄が始まる
593から628は推古         (仁徳の河内:海洋民族の吉備物部が貢献)朝鮮半島への進出  
(甥が聖徳太子)             5世紀末に雄略が実在?(瀬戸内海の啓開)  
645から654は孝徳          527年、磐井の乱は継体が鎮圧
(蘇我を大化改新後も重用、難波で憤死)  (河内から奈良:近江・福井の渡来系の蘇我が貢献)
                     562年、任那滅亡
                     6世紀後半に欽明・敏達・用明・崇峻が実在 
                     ただし用明の子である聖徳太子、その孫の山背大兄王は仮称?
 
飛鳥時代 592-710      推古天皇より始まる    608-918:大唐帝国
奈良時代 710-797      645年、大化の改新   その後混乱を経て970に北宋
平安時代 794-1185     663年、白村江の敗北  1112に金に押され南宋
                  672年、壬申の乱    1279に元
                  703年に持統天皇崩御
                                     

2019年10月19日土曜日

岡田の中国史

だれが中国をつくったか PHP新書より

(か、紀元前1900年頃 - 紀元前1600年[注釈 1])は、史書に記された中国最古の王朝
(いん、拼音Yīn紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)は、古代中国王朝である
(しゅう、拼音Zhōu紀元前1046年頃 - 紀元前256年)は、を倒して王朝を開いた

春秋戦国:前771年から前221年まで

秦は前221年に統一に成功

漢は前206年より後220年までつづく

184年:黄巾の乱(太平道)で後漢ががたがたになる
   同時期に起こった五斗米道は道教の主流となる
   注:中国への仏教伝来はブッダが始めた百年後の前2世紀だが
   経典は3世紀に伝来とのこと
   道教の理論化に大いに用いられた模様

2世紀の終わりに人口激減あって魏の文帝は河南と山東に漢民族を囲い込んだ。約250万人。
多分全中国でも1500万台となり前の5千万から激減 その後数百年かけて6千万になるが
これが上限で19世紀末を迎える

3世紀初頭より三国時代となるが、魏が統一し晋に継承したが五胡十六国時代で混乱
439年に鮮卑系の北魏が華北・華中を統一 華南は宋で南北朝となる
なお倭の五王の最後の武は502年に中国と交通 608年には答礼の裴 世清が来日
アメタリシヒコ(男)とあっているが、推古女帝の時代。。。。663年に白村江で唐に敗れる
その後の隋・唐は鮮卑系 遼・金・元・明・清のうち明以外は征服王朝といわれるが
明の開祖は家柄すらわからない東北の下層出身
なお、遼は華北のみの支配で華中は征服していない
トルコ系の北宋(岡田説)は金においだされ南宋となり華南に移るが、元に滅ぼされる

唐末期:黄巣(個人名)の乱
元末期:浄土教の一種の白蓮教の乱がおこる(紅巾の乱)
清朝末期:キリスト教系の太平天国の乱、そして義和団(武闘術)の乱